チョッと改造 5
|
走行充電・他
ポータブル電源で済ませていたトレーラー内の電源を、バッテリーを積んで走行充電できるようにする。
|
 |
 |
配線を床下に・・・
|
室内には、床に穴(空気穴?)が空いていたので
その穴から電線を引き入れる。
|
 |
 |
元の電源コードと一緒にまとめる。
|
丸いプラグがヘッド車に繋ぐコンセントプラグ
|
 |
 |
走行充電用のアイソレーター(グラハイに使っているのと同じ物)
バッテリーは、ML仲間からもらった物
|
プラグの白い棒は、つないだ時にプラスと
マイナスを挿し間違えないように付けたもの
|
 |
 |
電圧計(+温度計)を取り付け
|
上のプラグの棒が入るように
コンセントに穴を開けた。
|
 |
 |
ヘッド車にコンセントを取り付け
|
プラグをコンセントにつないだところ
|
2004年9月
8月にヘッドのグラハイのサブバッテリーを「Brite Starディープサイクルバッテリー
80A」に換えました。
以外に安く手に入れることができたので、トレーラーの方にもと思い「Brite Starディープサイクルバッテ
リー 105A」に付け替えました。走行充電で何処まで充電できるかわかりませんが(殆ど期待できないか
も・・・)、出かける前に充電器で充電してから出かければいいかなと思っています。
「Brite Starディープサイクルバッテリー 105A」(¥11550 税・送料込み)は、ココで購入しました。
|
 |
 |
|
|
|
|
ソーラー照明 (’03・11・8)
夜間の常時照明として、ソーラーで充電、暗くなると自動で点灯する「ソーラーライト」を付けた。
|
使ったものは、ホームセンターで800円くらいで
売っている「ガーデン用のソーラーライト。
ソーラーでニッケルカドミウム電池に充電、その充
電した電源で暗くなると自動でLEDが点灯するもの
ソーラー部分ライト部分・光センサー部分などに分解。
ソーラー部分だけをルーフにつけて他のものは、室内
に取り付ける。
|
 |
|
|
 |
 |
ルーフに取り付けたソーラー部分
|
配線を室内に引き込む
|
 |
 |
○が照明部分
|
点灯すると、こんな感じ・・・
|
|
|
|